7月10日(水) 曳き舟を紛失した方いらっしゃいませんか?届いています。
2019年7月10日 in 未分類
2019年7月9日 in 未分類
今年の7月は寒い日が多い
昨年の今頃は猛暑でひいひぃ言ってた気がする(;^ω^)
長すぎる梅雨にちょっと飽きてきた!!
贅沢な悩みですが・・・
本日も場所によって差が出ましたが
今年は上流部がとても良い感じですね。
でも、6月に放流したアユが育ってない!!
お日さまが出てきてくれないと育たないよ~
遅くなりましたが、本日朝の様子です。
鈴木商店前大型鮎が少なくなってきてるのか?
15~18cm位が多くなりました。
上粕尾は大型鮎が今日も30~40尾くらいで釣れていました。
解禁から一番寒い朝を迎えました。
この景色すごく好きです。
ここで釣ってる方は気持ち様だろうな~ぁ~
今朝は鈴木商店前銀座通りは少なめです。
こちらで泳がせで釣られた方は30~40尾ほど
型は16~17cmだそうです。
ほどんどプロみたいな釣り方です。
この差はなんなんだろう~(*_*;と考えても私には分からないけど
アユ釣りって奥深いんですね(;^_^A
2019年7月8日 in 未分類
今日は場所によって大小さまざまだったようです。
二日続けて良いのは、釣りずらい場所の瀬だったのかしら?
とも言えないとお客様に言われましたけど・・・
居るところには居るんだ!!ってことで(;^ω^)
自分の目で見極めるしかないのでしょうねぇ(笑)
無責任極まりない女将の助言です。(スミマセン)
昨日と同じ場所で釣ったEさん。
やはり釣りましたね!!
場所と魚と腕の3点セットが必要だと、自称セミプロの話もありましたが
どれが抜けても按配悪いってことですね。(;’∀’)
昨日と本日のMさま
38尾+生かして帰る大型鮎10尾くらいほどいたような・・・でした。
進物用は活きアユで!!頂く方も日本一の粕尾川鮎なんて感激でしょうね(*’▽’)
そして我が息子君
やっと解禁二日目の午後挑戦しました。
遠木公民館前で。。。2時間ほど。。。
ご笑納くださいませ。
囮が2尾入っております。
一番ちびちゃんが中々うまく撮れなくて”(-”"-)”
どんだけや!!親ばかしました。
2019年7月8日 in 未分類
2019年7月7日 in 未分類
続々帰られる方が寄って釣果報告してくださってます。
平均20尾以上の釣果で型はオトリ以上がいるということです。
わが家のオトリは今回大きくて(;^ω^)
8月のオトリサイズでした。
最初は串焼き用ですからと笑ってましたが、
実際に釣れたアユも最初の方はオトリより大きかったとのことでした。
20cm以上の鮎が育っていたようです。
銀座通りの我が家の前にいらした3名は50尾以上だったそうです。
その後に入られた方も型は小さくなっていますが
結構釣りあげてらっしゃいます。
本日は朝霧雨で寒く、午後になって少し寒さが和らぎましたが涼しいです。
それとおじいちゃんと一緒に数年来てくれてる男の子。
今年は中学生になり本日の解禁に29尾も釣ったそうです。
おじいちゃん、負けたぁーーーーーーーーーーーーーーー(;^ω^)ですね。
こういう若者が粕尾川での釣りを楽しんで親しんでくれれば
本当に嬉しいです。
釣好きのおじいちゃん、お父さん、是非お子様・お孫ちゃんを連れて釣にいらしてください。
中学生までは無料ですので、若者育成にご協力をお願いします。(笑)
では、画像を!!
本当に今日は良い解禁日となりました。
皆様ありがとうございました。
そして粕尾川の神様、何時も見守ってくださって、ありがとう~(⋈◍>◡<◍)。
追加情報
馬置辺りでやはり50尾近く釣った方の大きいアユの画像です。
冷水病から復帰したアユもいたそうです。
今年は冷水が出ずに良かったと思っていましたが、軽い冷水にかかっていたアユもいたんですね。
この方の近くに午後1時頃アユがいっぱい過ぎて死んじゃうからもう帰るというお客様がいらしたようです。
それってどのくらい釣られたんですか?と聞きましたら70~80は釣ってるよね!!ですって。。。。
そんなに釣らないで~明日からいなくなっちゃう(;^ω^)(;^ω^)(;^ω^)
と思った私ですが、また大きくなって良い型が沢山出るよですって(笑)
解禁後ゆっくりととお考えの方、今週中においでくださいませ(汗、汗)
2019年7月7日 in 未分類
今日最初の釣果報告です。
馬置き橋付近で10:00ごろまでで終りにした方に見せていただきました。
結構大きいのもいるんですね~
20cm越えでしょうか?
45尾の釣果です。
途中で竿の穂先を折っちゃったからと修理のアロンアルファをお求めにいらした常連様も
まぁまぁの型で20尾前後
お友達はもう40越えとかのお話でした。
魚影が見えなかった粕尾川
F1のハイブリットは昨年より進化してます!!
保護色強くキラッと白く光るのも控えめでしたが
鵜から身を守るためなんでしょうか?
県の試験場の研究者の方たちの賜物ですね。
今年はいつも潜ってくださるTさまが移動になられたとかで
見えないアユがどれだけいるのか確信が持てませんでしたが
ホッとしました。
銀座通りも皆さんソコソコ釣っていらっしゃるようで(謙遜が多いですが・・・)
今年の各河川の解禁情報としては最高じゃないかと自負しております(笑)
2019年7月7日 in 未分類
2019年7月6日 in 未分類
2019年7月4日 in 未分類
2019年7月4日 in 未分類